Kingdom Come: Deliverance 2 ガイド – 戦闘で勝利するための専門家のヒント

マチェーテを持ったホームレスに死ぬのはもううんざり? 1対8の戦いに勝ちたい? それならこのガイドはあなたのためのものです。

はじめに

あなたが何を求めているかはご存じでしょう。このガイドでは、本作の近接戦闘における私の知識と、戦闘に勝利するための基本原則をすべて教えます。各セクションの最後には要点をまとめた TL;DR があります。素手での戦闘も同じ原則に従いますが、ここでは扱いません。このガイドは、各ステータスの意味や、各武器に固有のステータス要求、そして鎧や武器が戦闘中に劣化・破損することを理解していることを前提としています。

攻撃と防御 (基本)

このセクションでは、攻撃と防御の基本について説明します。プロローグのチュートリアルを終えた後でも、説明が不十分なため読む価値があります。

キングダムカム: 通常の星

戦闘用スターは、攻撃可能な4方向を示しています。上(UP)からの一撃、下(DOWN)からの突き、そして左右(LEFT または RIGHT)からの斬撃です。攻撃する方向は赤い矢印で示され、利用可能な方向は金色、利用できない方向はグレーアウトまたは暗く表示されます。

キングダムカム: ヘビー星キングダムカム: ポールアーム星

ヘビー武器(斧やメイスなど)やポールアームなど、一部の武器は4方向すべてで攻撃できるわけではありません。ヘビー武器には下方向(DOWN)の攻撃がなく、ポールアームには上方向(UP)の攻撃がありません。

キングダムカム: ロックオン星

コンボに欠かせない敵へのフォーカスを維持するため、マウスの動きで敵から視点がずれるのを防ぐには TAB キーを押してハードロックオンを有効にしてください(戦闘スター内の円で示されます)。敵の切り替えにはマウスホイールを使用し、SHIFT キーを押す(または押し続ける)ことでハードロックオンを解除し、自由に視点を移動できます。

キングダムカム: スタミナ

(スタミナバーは画面下部の細長いバーです。現在のスタミナ量は画像で強調された金色部分、灰色部分は回復可能なスタミナ量を示します。あなたの体力は赤いバー、敵の体力はその左側の紫のバーです。)

攻撃するには左クリック(LMB)を使用します。攻撃にはスタミナが必要で、各攻撃でスタミナを消費します。一度攻撃するとスタミナ回復が一時停止し、再び回復が始まるまで少し待つ必要があるので、連打は避けましょう。

防御するには右クリック(RMB)を使用します。ブロック中は自動的に方向が調整されるため、特に方向転換する必要はありませんが、攻撃を持続していると斬撃から突きへの切り替えで敵に当たることがあります。攻撃を受けた場合、ブロックを解除して再度防御ボタンを押す必要があります。ブロック中はスタミナ回復が遅くなり、攻撃をブロックするとスタミナを消費します。攻撃をブロックするとスタミナ回復が停止し、再開までに少し待つ必要があります。パリィが利用できない場合、ブロックボタンを押し続けるとブロックが成立します。

キングダムカム: パリィキングダムカム: パリィ成功

パリィ(ゲーム内では「パーフェクトブロック」とも呼ばれる)は、緑の盾が現れたときにのみ利用可能で、そのタイミングで防御ボタンを押すことで実行されます。成功すると盾が輝き、スタミナを消費せず、回復も停止せず、停止していた場合は回復が再開されます。パリィの直後に左クリック(LMB)で攻撃を加えることでリポスト(反撃)に繋げられます。

キングダムカム: パリィ失敗

早すぎるパリィでは赤い壊れた盾が表示され、攻撃を受けます。防御が遅れると攻撃を受け、これは敵のリポストをパリィできなかった場合にのみ表示されます。失敗したブロックにはこのようなフィードバックはありません。戦闘中は落ち着いて、緑の盾が現れた時だけパリィを行いましょう。敵が武器を構えている側はパリィされやすいため、その武器がない側から攻撃してください。

キングダムカム: リポストキングダムカム: リポスト攻撃

パリィ後、交差する青い剣が現れ、直後にリポスト(反撃)を行うオプションが表示されます。成功すると剣が輝きます。リポストはスタミナを消費し、攻撃方向はパリィによって決まったまま変更できません。リポストはブロック不可能でもパリィ不可能でもないため、敵もパリィして自らのリポストを行えます。必ずリポストを行う必要はなく、スタミナ管理などの理由から敢えて行わない選択も有効です。常にリポストを試みてパリィ・リポスト合戦に入ると、失敗してスタミナが尽きたり、攻撃を受けて大ダメージを喫する危険があります。多くの場合、リポストを行わずパリィ後に通常攻撃するほうが良いでしょう。

攻撃を受けた場合、ダメージを受けるかどうかは装備している鎧とスタミナに依存します。優れた鎧であれば大部分のダメージを防げますが、スタミナが不足していると大きなダメージを受けます。スタミナがない状態で攻撃を受けると、通常よりも多くのダメージを受けるため、スタミナの管理が重要です。ダメージを受けすぎると、スタミナの上限が現在の体力にまで低下し、出血や体力減少、怪我によるペナルティが発生します。出血ダメージで命を落とすこともあります。戦闘中にプレイヤーに適用されるすべての要素はNPCにも同様に適用されます。

TL;DR:

  • 攻撃可能な4方向が存在:上(Up)、下(Down)、左(Left)、右(Right)
  • 斧やメイスは下方向(Down)からの攻撃ができない
  • ポールアームは上方向(Up)からの攻撃ができない
  • TABキーで敵にロックオンし、マウスホイールでターゲットを切り替える
  • SHIFTキーでロックオンを解除し、自由に視点移動できる
  • 左クリック(LMB)で攻撃する
  • 右クリック(RMB)で防御する
  • 攻撃またはブロックでスタミナ回復が一時停止し、その後再開される
  • 緑の盾が現れたらパリィ可能、同時に防御ボタンを押す
  • パリィはスタミナを消費せず、回復が再開される
  • パリィに失敗すると赤い盾が表示される
  • 成功したパリィ後、青い剣が現れ、左クリックでリポストを行う
  • リポストはスタミナを消費する
  • リポストは必ず行う必要はなく、パリィ・リポスト合戦は避ける
  • リポストの攻撃方向は変更できず、パリィ時の方向に固定される
  • 優れた鎧でダメージは軽減できる
  • スタミナが不足すると通常以上のダメージを受ける
  • 出血ダメージは実際に存在するため、過度のダメージを避けること

クリンチ (基本)

敵に近づきすぎるとクリンチ状態に入ります。素早く反応しないと、敵が先に攻撃してクリンチを破ろうとします。利用可能な攻撃方向で攻撃するか、オプションが表示されたら F キーを押して押し返すだけです。いくつか注意点があります。

クリンチ状態に入ると、停止していたスタミナ回復が自動的に再開されます。

クリンチ中の攻撃はスタミナを消費します。

クリンチ攻撃は通常攻撃と同様で、パリィやリポストが可能です。

クリンチ攻撃は必ずしも命中するわけではなく、敵がパリィしてリポストすることもあります。その場合、パリィ・リポストは一度きりです。

敵のクリンチ攻撃をパリィしなければ、通常は別の攻撃が続き、再びパリィやリポストが可能になります。

押し返しは通常の攻撃とはみなされず、スタミナを消費せず、パリィもできません。いずれかの側が数秒間クリンチを破ろうとしなければ、押し返しが可能になります。

クリンチ中に利用可能な攻撃方向の数は武器によって異なり、2方向、1方向、または0方向です。クリンチは常に左側の攻撃方向から始まります。左側からの攻撃は武器での打撃(鈍器ダメージ)となり、右側からの攻撃は武器の刃先で斬撃ダメージを与えます。

キングダムカム: 剣によるクリンチ

両手剣や盾を装備していない片手剣は、左右の2方向で攻撃可能です。上および下方向はグレーアウトされています。左からの攻撃は素早い打撃となり、右からの攻撃は剣が右に移動するまでに時間がかかるため、移動後に再び素早く攻撃する必要があります。

キングダムカム: メイスによるクリンチ

メイスや斧は攻撃方向が左のみです。

キングダムカム: 盾によるクリンチ

盾を使用する場合、攻撃方向は左のみとなります(剣+盾、斧+盾、メイス+盾の場合)。

キングダムカム: ポールアームによるクリンチ

ポールアームは攻撃可能な方向がなく、すべてグレーアウトされています。オプションが表示された際に F キーを押して押し返すのみです。攻撃方向がなくても、ポールアームで敵のクリンチ攻撃に対してパリィやリポストは可能です。

TL;DR:

  • 敵に近づきすぎるとクリンチ状態になる
  • 剣または盾なしの剣は左右の2方向で攻撃可能
  • メイス、斧、および盾付き武器は攻撃方向が左のみ
  • ポールアームは攻撃方向がなく、押し返しのみ可能
  • 利用可能な方向で攻撃するか、オプション表示時に F キーで押し返してクリンチを突破する
  • クリンチ中の攻撃は通常攻撃と同様にスタミナを消費し、パリィやリポストが一度だけ可能
  • クリンチでは攻撃方向が常に左に設定される
  • 左からのクリンチ攻撃は打撃(鈍器ダメージ)となる
  • 右からのクリンチ攻撃は斬撃(斬撃ダメージ)となる
  • 左から右への攻撃方向への移動には時間がかかり、右に移動後に再度攻撃が必要
  • クリンチ前に停止していたスタミナ回復は、クリンチに入ると再開される

マスターストライク (基本)

マスターストライクは、ブロック不可能な強力な攻撃で、トロスキー地域のノマドキャンプにいるトムキャット、またはクッテンベルク地域のドライデビルから習得できます。

マスターストライクは剣でのみ実行可能です。実行するには、敵の攻撃の反対側に剣を移動させ、緑の盾が現れた瞬間にパリィではなく攻撃を行います。たとえば、敵が左(彼らの右)から攻撃するなら右(彼らの左)から、右からなら左から、上からなら下から攻撃し、その逆も同様です。武器を別の方向に移動させるには時間がかかり、敵がフェイントを仕掛けることもあるため、マスターストライクのタイミングは非常に狭く、正確な位置取りが必要です。そうでなければ失敗して攻撃を受けることになります。

マスターストライクは攻撃であるためスタミナを消費しますが、その直後にスタミナ回復が再開されます。レベル8の剣パーク「ショータイム」を取得していれば、マスターストライク実行時に即座にスタミナが回復し、より積極的な戦闘に役立ちます。

敵もマスターストライクを仕掛けてくる可能性があるため、敵の攻撃の反対側から攻撃しないよう注意しましょう。敵が剣を構えている側か、武器を持たない側から攻撃してください(敵の剣の反対側は避ける)。すべての敵がマスターストライク技を持っているわけではなく、持っている敵は通常熟練した高レベルの者です。敵が剣を使用していない場合は、好きな方向から攻撃して構いません。

敵がどの方向から攻撃しているのか判断に困る場合は、彼らの主な持ち手を確認してください。体の右側にあるなら右からの攻撃、左側なら左からの攻撃です。頭の上に高く構えていれば上から、非常に低く構えていれば下からの攻撃です。

TL;DR:

  • マスターストライクはブロック不可能な攻撃
  • マスターストライクはトムキャットからのみ習得可能
  • 剣でのみマスターストライクが行える
  • 敵の攻撃の反対側に剣を移動させ、緑の盾が現れた瞬間に攻撃する
  • マスターストライクはスタミナを消費するが、その後回復が再開される
  • レベル8「ショータイム」により、マスターストライク時に即座にスタミナが回復する
  • 敵が熟練していればマスターストライクを仕掛けてくるため、敵の武器の反対側から攻撃して回避する

コンボ (中級)

コンボは、迅速に連続攻撃を繋げる必要がある特殊攻撃です。複数のヒットを与えて敵を消耗させ、連打よりも効果的な戦闘スタイルとなります。コンボは戦闘教師からのみ習得でき、ほとんどはクエストで解放されます。

コンボは、敵があなたの攻撃をパリィしなかった場合にのみ成立します(ブロックされても問題ありません)。敵がブロックかパリィか判断するのは難しいため、戦闘スターを確認するのが最も確実です。

キングダムカム: コンボチェーン可能

攻撃可能な方向のいずれかが金色から白に変わった時、コンボが成立します。敵もコンボを仕掛けてくるため、攻撃を受けないようにし、可能な限りパリィを行いましょう。ほとんどのコンボは3連続攻撃のシーケンスとなるため、一度攻撃を受けると敵が続けて攻撃しやすくなります。

一部のコンボは、武器の通常攻撃方向に沿わない方向からの攻撃を要求するため、白い矢印が示す正しい方向に攻撃方向を移動し、適切なタイミングで攻撃する必要があります。迅速に行わなければ、コンボが成立せず、誤った方向からの攻撃となります。視覚・聴覚の指示として、敵に命中した際に攻撃方向を変え攻撃するのが効果的です。上記デモで実際の動きを確認してください。これが難しい場合もあり、私自身もコンボ試行時に誤った方向に攻撃してしまうことがあります。

特定のパークにより、コンボはスタミナ回復、ステータス強化、または対象敵の弱体化などの効果を発揮します。敵のスタミナを削り、特定部位に攻撃を集中させるとともに、これらのボーナスがランダム連打よりも有用となります。

コンボは数多く存在するため、すべてを覚えるのは難しいかもしれません。覚え方は自由ですが、白い矢印で示された利用可能な攻撃方向を戦闘スターで確認するだけでも十分です。

なお、コンボ攻撃のアニメーションはブロック不可能でパリィもできませんが、中断は可能です。非常に熟練した両手剣使いと戦う際、あなたのアニメーション中に敵が下方向から攻撃してくることがあります。デモ動画では発生していませんが、敵の武器が下方向にある場合はコンボを避け、左または右側から攻撃して武器をずらすことをお勧めします。

TL;DR:

  • コンボは、パリィされない連続攻撃のシーケンスを必要とする特殊攻撃
  • コンボは戦闘教師からのみ教えられ、ほとんどはクエストで解放される
  • 利用可能な攻撃方向が金色から白に変わったらコンボが成立する
  • ほとんどのコンボは3連続攻撃で構成される
  • 白い矢印が現れたら攻撃方向を合わせ、タイミングよく攻撃する
  • スタミナ回復、ステータス強化、または対象敵の弱体化によるコンボ強化パークが存在する
  • コンボは中断可能である
  • 敵の武器が下方向にある場合はコンボを避け、側面から攻撃して武器をずらす

フェイント (中級)

フェイントは、攻撃方向を素早く別の方向へ変更し攻撃する技術です。これにより、敵があなたの攻撃をパリィしにくくなります。ただし、攻撃方向が変わる前に攻撃しすぎると通常攻撃となってしまいます。フェイントは通常攻撃と同程度のスタミナしか消費しません。攻撃ボタンを押し続けてフェイントすることも可能ですが、チャージ攻撃はスタミナを消費します。しかし、稀に誤った方向からフェイント攻撃を行い、攻撃が外れることがあります。

TL;DR:

  • フェイントは、攻撃方向を素早く変更して攻撃する技術
  • フェイントにより、敵が防御およびパリィしにくくなる
  • 攻撃方向が変わるまで早すぎないよう注意する
  • フェイントは通常攻撃と同程度のスタミナ消費
  • 攻撃ボタンを押し続けることでフェイントが可能

回避 (中級)

回避(ゲーム内ではエヴェーディングとも呼ばれる)は、敵の攻撃を左、右、または後方に移動して避ける行為です。これは、移動キー(A、D、S)とジャンプキー(SPACE)を同時に押すことで行います。回避はスタミナを消費し、敵の攻撃開始前またはパリィのタイミングで実行すべきです。パーフェクトブロックのタイミングで回避すると「パーフェクトダッジ」と呼ばれ、回避した敵の攻撃力が低下します。ただし、早すぎたり遅すぎたりすると攻撃を受け、敵が前方にテレポートして攻撃してくることもあります。回避アニメーション終了後、スタミナ回復が再開されます。

回避は攻撃のチャンスを作るのに有用ですが、私は後退してスペースを確保するための後方回避を特に有効だと感じています。レベル12敏捷性パーク「トーテンタンス」は、パーフェクトダッジ時に5秒間15%の攻撃ボーナスを付与します。また、レベル10戦闘パーク「リバー」は、回避時に戦闘スキル+3とスタミナ回復15%増加を10秒間付与します。最も確実な回避方法は、まず回避したい方向のキーを押し続け、すぐにジャンプキーをタップすることです。

TL;DR:

  • 回避は左、右、または後方に行える
  • 回避するには移動キー(A、D、S)とジャンプキー(SPACE)を押す
  • 確実に回避するには、移動キーを押し続けた後すぐにジャンプキーをタップする
  • パリィタイミングで回避すると、回避した敵の攻撃力が低下する
  • 回避アニメーション終了後にスタミナ回復が再開される
  • 回避は攻撃のチャンス作りに有用
  • レベル12「トーテンタンス」は、パリィ時の回避で5秒間15%の攻撃ボーナスを付与する
  • レベル10「リバー」は、回避時に戦闘スキル+3とスタミナ回復15%増加を10秒間付与する

攻撃方向 (上級)

戦闘の基本原則を理解したところで、次は上級テクニックである攻撃方向について学びます。

攻撃方向は、戦闘において最も重要な原則の一つですが、見落としがちです。攻撃や防御を行うたびに武器の位置が変わり、攻撃方向も変化します。これに注意しなければ、敵にマスターストライクを受けたり、コンボが成立しなかったりする可能性があります。

上記のデモでは、プレイヤーが上方向から攻撃し、左側からの攻撃をパリィして武器が左に移動、その後左からリポストを行い、結果としてマスターストライクを受ける様子が示されています。

キングダムカム: 攻撃方向スター

上および右からの攻撃は武器を左に移動させ、左および下からの攻撃は武器を右に移動させます(ただし、ポールアームの下攻撃は下のままです)。上記の図はこの動作を示しています。覚えやすくするため、上からの攻撃は右から、下からの攻撃は左から行われると考えてください。

キングダムカム: 敵の攻撃方向(プレイヤー視点)キングダムカム: 敵のパリィ方向スター

左側からの攻撃をパリィすると武器は左に移動し、右側からの攻撃をパリィすると武器は上に移動します(ポールアームの場合は下に移動)。上または下からの攻撃をパリィすると武器は右に移動します。どの方向からパリィしても、武器は正しい側に移動します。覚え方としては、「防御している側を守る」という考え方です。右側のパリィの場合は右にステップし、武器を上げながら下に滑らせ、上および下のパリィの場合は左にステップして攻撃を横に押し、右側の攻撃方向に移動します。

キングダムカム: 敵のパリィ方向(プレイヤー視点)

戦闘中の武器の自然な動きのため、方向を変えずに上または下から攻撃を連打するのは避けるべきです。なぜなら、パリィ後にリポストが続き、最終的にマスターストライクを受けるリスクがあるからです。しかし、ヘビー武器を使用しており、レベル16のヘビーウェポンパーク「コンカッシングブロウ」をコンボと共に使用している場合は、敵がマスターストライクを行えなくなるため問題ありません。剣を使用していてマスターストライクを誘いたい場合、敵の武器が右側(敵の左側)にあるならその側を攻撃してください。敵がパリィしてリポストを行えば、あなたの剣は左に移動しマスターストライクの準備が整います。敵が剣を持ちブロックするだけの場合は、左からの攻撃は避けるべきです。

TL;DR:

  • 攻撃およびパリィで攻撃方向が変化する
  • 上からの攻撃は武器を左に移動させる
  • 下からの攻撃は武器を右に移動させる(ポールアームは下のまま)
  • 左側からの攻撃をパリィすると武器は左に移動する
  • 右側からの攻撃をパリィすると武器は上に(ポールアームは下に)移動する
  • 上または下からの攻撃をパリィすると武器は右に移動する
  • 次の攻撃開始時の武器の位置に注意すること
  • コンボはそれぞれ独自の攻撃方向挙動を持つ
  • マスターストライクの実行や被マスターストライク時に攻撃方向が変わる
  • 敵が武器を構えている側からの攻撃はパリィ成功率を高めるため避ける
  • フェイントでパリィの可能性を減らしコンボを狙う。素早く攻撃方向を切り替えて攻撃する
  • 敵の武器が右側にある場合、その側から攻撃してパリィ・リポストを誘い、前の右攻撃で剣が左に移動した状態を作ると、簡単にマスターストライクを誘える

マルチコンバットとタイミング (マスター)

戦闘を極めるには、複数の敵と戦う方法、マスターストライクのタイミング、そして使用すべきコンボを知る必要があります。

複数の敵と戦うと、敵は側面から包囲攻撃を仕掛け、視界外に移動して攻撃してきます。注意を怠り無闇に攻撃、コンボ、マスターストライクを行うと、攻撃を受け一斉に倒される危険があります。常に位置を再調整し、敵が側面に来ないようにして、安全な状況で最小限かつ迅速な攻撃を行う必要があります。回避はスペースを作り、攻撃を回避するのに非常に有効です。マルチコンバットでは、攻撃よりもスペース確保のための回避が重要です。弓兵がいる場合は、先に走って倒すか、仲間を盾代わりにして射撃を防ぐなどの対策を取りましょう。また、パリィ・リポスト合戦に入ると敵に側面攻撃の隙を与えるため避けるべきです。さらに、複数の敵と戦う際は、クリンチは通常非常に遅いため、近づかれると敵に攻撃されやすくなるので避けることをお勧めします。

コンボは複数の敵と戦う際、必要な攻撃回数が多く動作が遅いため、安全に繋げるのは困難です。コンボ中は動作が固定され長いアニメーションとなり、敵が側面から攻撃する隙を与えてしまいます。速いコンボに注意し、一、二回の迅速な攻撃に頼るほうが良いでしょう。また、コンボは攻撃する部位によって鎧の影響を受けるため、使用するコンボを選別する必要があります。

マスターストライクは強力ですが、使用する武器や必殺か否かによってアニメーション速度が異なります。両手剣は最も遅く、片手剣は最も速いです。これは、マスターストライクで相手を倒すかどうかでも変わります。両手剣は全方向で遅いマスターストライクとなり、片手剣は全方向で迅速ですが、それでもリスクは伴います。盾を使用する場合、左と右のマスターストライクは速いままですが、上と下は遅く、下の方が上よりわずかに速いです。瀕死の敵にマスターストライクを使用するかは慎重に判断すべきで、逆に敵に攻撃されるリスクもあります。パーク「ショータイム」があれば、被ダメージのリスクを伴いつつスタミナ回復を狙うことも可能ですが、状況によっては命取りになることもあります。

このデモは、両手剣を用いた1対6のマルチコンバットを示し、前述の内容を実演しています。回避で敵の位置を把握し、囲まれた状況では端の敵への攻撃を避けています。いくつかのミスも見られ、両手剣のマスターストライクの遅いアニメーションが攻撃を受ける原因となることを示しています。私はフェイントを多用し、一度の攻撃に留める傾向がありますが、盾を装備した敵に対しては下方向攻撃で結果が悪くなることもあります。コンボは使用せず、最後にはマスターストライクが発動せず、マスターストライクのリスクを浮き彫りにしました。これは、最高の鎧とパークを装備していても大ダメージを受ける危険性を示しています。

TL;DR:

  • 複数の敵と戦う際、敵は側面から攻撃して視界外に移動してくるので、注意して位置を再調整すること
  • 後退(SPACE キー + S)で回避しスペースを作る
  • マルチコンバットではクリンチは遅いため避ける
  • 速い攻撃アニメーションが最重要。コンボやパリィ・リポスト合戦は避け、一、二回の迅速な攻撃を行う
  • マスターストライクは、敵を倒す際にアニメーション速度が変わる。盾を使わない片手剣は常に速いが、両手剣は理由がない限り使用を避ける。剣+盾の場合は上および下のマスターストライクは避ける

戦闘を楽にする方法

戦闘を容易にしたいなら、ポーションを使用しましょう。さらに簡単に戦いたい場合は、弓に『ドールメーカー』または『ベイン』の毒を矢に付けて使用します。

ドールメーカー毒 — この毒が付いた武器で攻撃された敵は逃げられなくなり、自由に周囲を回ることができ、戦闘を選択的に行えます。強化版は敵のステータスを低下させ、少量の毒ダメージも与えます。近接戦闘よりも弓に適しており、より良い矢やベイン毒矢に切り替えられます。

ベイン毒 — この毒が付いた武器で攻撃された敵は逃げられず、急速に体力を失い死亡します。強化版はさらに速く敵を倒し、待つだけで済みます。

アクア・ヴィタリス — 受けるダメージが減少し、出血も遅くなります。ミスのペナルティを軽減します。

アルテミサ — 力を増加させ、攻撃および防御時のスタミナ消費を削減します。より多くの攻撃や防御に役立ちます。

バックズ・ブラッド — スタミナとスタミナ回復速度を向上させ、より多くの攻撃と防御が可能になります。

ペインキラーブリュー — 怪我の影響と低体力時のスタミナ上限減少を軽減し、体力が低くてもスタミナを維持できます。

エンブロケーション — 敏捷性を若干向上させ、スプリント時のスタミナ消費を削減しますが、戦闘用ポーションの中では2番目に有用性が低いです。

マリーゴールド・デコーション — 体力を回復します。強化版は1分間で最大60体力を回復します(パーク効果は除く)。

セイヴィア・シュナップス — 通常版および強化版は、少量の体力回復と、力、生命力、敏捷性の小さなバフを与えます。ボーナスが非常に小さく、効果時間も3〜8分と短いため、戦闘用ポーションの中では最も有用性が低いです。上記のポーションで十分でない場合のみ使用してください。

TL;DR:

  • 武器にドールメーカーまたはベインの毒を付け、敵を毒で倒して戦闘を容易にする
  • アクア・ヴィタリスで受けるダメージを軽減する
  • アルテミサとバックズ・ブラッドで攻撃・防御時のスタミナ消費を削減し、スタミナ上限と回復速度を向上させる
  • ペインキラーブリューで低体力時のスタミナペナルティと怪我の影響を軽減する
  • マリーゴールド・デコーションで回復する
  • 近接戦闘を避けたい場合、矢にドールメーカーまたはベインの毒を付けて射撃で敵を倒す

マスターストライクによる攻撃方向の変化 (マスター)

マスターストライクを受ける場合:

自分の武器敵の武器開始攻撃方向終了攻撃方向
両手剣または片手剣両手剣
両手剣または片手剣両手剣
両手剣または片手剣両手剣
両手剣または片手剣両手剣
両手剣片手剣
両手剣片手剣
両手剣片手剣
両手剣片手剣
両手剣剣+盾
両手剣剣+盾
両手剣剣+盾
両手剣剣+盾
片手武器片手剣(+盾)
片手武器片手剣(+盾)
片手武器片手剣(+盾)
片手武器片手剣(+盾)
剣+盾剣+盾
剣+盾剣+盾
剣+盾剣+盾
剣+盾剣+盾
ヘビー武器+盾剣+盾
ヘビー武器+盾剣+盾
ヘビー武器+盾剣+盾
ポールアーム両手剣
ポールアーム両手剣
ポールアーム両手剣
ポールアーム片手剣
ポールアーム片手剣
ポールアーム片手剣
ポールアーム剣+盾
ポールアーム剣+盾
ポールアーム剣+盾

他者にマスターストライクを与える場合:

自分の武器敵の武器開始攻撃方向終了攻撃方向
両手剣両手剣
両手剣両手剣
両手剣両手剣
両手剣両手剣
両手剣片手剣または武器+盾
両手剣片手剣または武器+盾
両手剣片手剣または武器+盾
両手剣片手剣または武器+盾
片手剣両手剣
片手剣両手剣
片手剣両手剣
片手剣両手剣
片手剣片手武器(+盾)または両手剣
片手剣片手武器(+盾)または両手剣
片手剣片手武器(+盾)または両手剣
片手剣片手武器(+盾)または両手剣
片手剣ポールアーム
片手剣ポールアーム
片手剣ポールアーム
剣+盾ポールアーム
剣+盾ポールアーム
剣+盾ポールアーム